お正月はお雑煮!
2011年12月29日、マイクロダイエットで有名なサニーヘルス株式会社が、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」で「全国のお雑煮はこんなに違う!」を掲載した。
沖縄を除く全国でお正月に食べられる「お雑煮」にはいろんな形がある。お餅の形、具の種類、汁の種類、すべてが場所によって違うコンビネーションになっている。
西と東、寒冷地方、複雑に分かれるお雑煮の種類。
まずは、予想通りに東西で分かれる「お餅」。円満にちなんだ丸餅を好む西に比べて、人口増加による多量生産を強いられた東の角餅。なかにはあん餅もあり、焼いたり、そのままだったりと調理の仕方も違いがあり、餅だけでも場所によって変わる。
お汁は主にすまし汁、赤味噌仕立て、白味噌仕立て、小豆汁の4種類。全国的に「お雑煮」と言われるとすまし汁だが、家庭によっての味付けもまた違う。具などは、千差万別で取り上げていくときりがないほど。産地が強く関係する具だが、やはり、家庭によって二つの地方が混ざったような作り方もあるはずだ。
ダイエットの情報サイトなので、お雑煮調査の最後には「ダイエット中はおいしくてもお餅は2個まで」と書かれているのが、おもしろいところだ。

全国のお雑煮はこんなに違う!
http://microdiet.net/diet/000277.html