■フォロワー数に応じてクーポンが発行
2012年1月10日、大阪市に所在する企てオンリークワリー(QUWALY)は、『
「無料でTwitterでリピーター確保!」みんなの広報課』のサービス提供を発表した。
同サービスは、ツイッターで顧客が広報すると、そのお礼に顧客のフォロワー数に応じたクーポンを発行するサービスとなっている。
ツイッターを使った「
口コミ宣伝」の報酬にクーポンを提供。ただし、そのクーポンはフォロワーの数によって変わりますということであろう。
製品サービス詳細は以下の通りである。
■製品・サービス詳細
みんなの広報課では、飲食店などで活用しているTwitterを活用した販促プロモーションに着眼し、今までTwitterでの顧客管理、獲得作業で明確な効果を得られていなかった方々へ向け、便利で顧客にとってお得なクーポンシステムを提供する。
■サービスの特徴
ソーシャルメディアで飲食店の宣伝をすることで、その店舗のクーポンをもらえることになるサービスは従来もあったものである。
今回のサービスは、ツイッターのフォロワーに応じ、より宣伝効果の高いフォロワーの多い顧客に対し、よりお得なクーポンを提供するというものである。
お客と店舗でWinWinの関係を作ることができるわけである。
■特徴
既存のクーポンシステムとは違い、オーシャルメディア上で顧客が店の宣伝をすることで、クーポンを獲得することができる。
そのクーポンの中には、100人のフォロワー数を持つ顧客と10000人のフォロワー数をもつ顧客とでは、違った内容にすることができる。
宣伝効果の違うものに、違ったお得なクーポンを提供する。ギブアンドテイクの関係を顧客と築くことができる唯一のツールである。
また、このみんなの広報課は永年無料で利用できる。
■口コミ商法、ステルスマーケティング
最近はネットでも、行政側でも口コミ商法、
ステルスマーケティングへの目が厳しくなっている。
本当に有用な情報を発信するユーザーがソーシャルネットでは重視されるのであって、フォロワーが多いといって、宣伝効果のある顧客とは限らないのがこのサービスのネックになりそうだ。
ネットの口コミ情報に逆風が吹く中で、このサービスがどこまで展開できるのか、興味のあるところである。

みんなの広報課
http://minko.jp/モバゲー&GREE等の「無料商法」や「ステマ」、「アフィ」を消費者庁が問題視!
http://www.otanew.com/news_2BUuidm2U.html