金環日食に続き…
2012年6月6日に「日面通過」が起こる。「日面通過」とは金星が太陽面を横切る現象で、前回は2004年6月8日、日本では130年ぶり、世界的にも122年ぶりに起きたが、全国的に天気が悪かった。
今回の「日面通過」は21世紀最後で、次は105年後の2117年12月11日まで起こらないというので、今生きている人々にとっては人生最後の観測チャンスとなる。
観測には金環日食同様、日食グラスが必要となる。メーカーが安全を保証している良質なグラスを使うよう国立天文台はすすめている。
まるで太陽のほくろ
「日面通過」は、太陽と地球の間に金星が位置し、太陽面を通過する金星を小さなほくろのように観察することができる。
金星は6日午前7時過ぎに太陽面を横切り始め、6時間半以上かけて太陽面を移動し、午後2時前に太陽面から出ていくので、約6時間半かけて太陽面を横断する。
長時間になるため、国内での通過経路の違いはほとんどなく、金環日食ほど時間や観測地点を気にする必要もないようだ。国立天文台サイトでは札幌から沖縄まで詳しい時刻などを掲載している。

国立天文台「金星の太陽面通過」
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20120606-venus-tr/